【'21桜ドライブ②】わに塚~神代桜~乙ヶ妻~甲州蚕影桜

3月29日。
第1弾の翌日、続けざまに第2弾を決行。
今日の行き先は一本桜の宝庫・山梨県!

予報では晴れだったのに、現地に着いたら「あれ?」って天気。
でも、隙間隙間に青空が見えているのでじきに晴れてくるでしょう。

おぉ~。相変わらず存在感のある桜ですね。

今日は平日、しかもまだ早朝なのでほとんど人はいません。
あとは空が晴れていってくれれば言うことなし!

桜の下には水仙等の花々も咲いています(*^^*)


なかなか晴れないなぁと思い、わに塚の桜の近くに立つ武田廣神社の桜を見に来ました。
とか言っているそばから晴れてきました!(^^)

わに塚には何度も来ているのに、この神社に来るのは初めて。
ここの桜も夜間ライトアップされるそうですよ。


完全に晴れ渡ったので再びわに塚に戻ってきました。
バックにそびえる八ヶ岳もバッチリの最高コンディション!

過去わに塚を訪れた際の中でも1、2を争うほどの天気!
今日は最高の桜ドライブになりそうです(*^^*)


では、わに塚に別れを告げ、次の場所へと行きますかね。

その道中の、車入り撮影スポットへと。
ここで撮るのは2回目?かな。

目の前に八ヶ岳。
走行中には綺麗な桜が次々と飛び込んできます。

いやぁ~すごい!南アルプスもこんなに綺麗に見えます!
そのまま通過してしまうのがもったいないので思わず車を停めてパシャリ。

はい、着きました。神代桜で知られる「実相寺」です。
ここへ来るのは4年ぶりです。

樹齢2000年「山高神代桜」
その樹齢でも、ご覧の通り、まだまだこれだけ綺麗な花を咲かせています。
ものすごい生命力ですね。

神々しささえ感じます。

こちらもこの時間はまだ人もまばら。




ここで見たかったのは神代桜ではなく、実はこの景色なんです(^^)
4年前にも見た景色なのですが、晴れていなければ見られません!

水仙、桜、アルプス、そして青空!
まさに山梨・春の4重奏!最高の景色です(^^)

この景色を見られただけでも、今回のドライブは満足と言ってもいいほどです。
それほどまでに目を奪われる光景です。

境内には、全国各地の名桜の子孫樹が植えられており、それぞれに見事な花を咲かせています。

境内の中からも神代桜を。

南アルプスを桜フレームで(*^^*)

実相寺を後にし、次なる場所へ。
ここから再び中央道に乗り、東京方面へ少し戻ります。

相変わらず雲ひとつない最高の天気が続きます。

高速を降りて下道を移動。

はい、ここは山梨市牧丘町。
天気もちょっと悪くなってしまいました(^-^;

「乙ヶ妻のしだれ桜」
ここも毎年桜ドライブでは欠かせないスポットです(^^)
個人的に、今まで見てきた一本桜の中で最も好きな桜です。

お!再び青空が戻ってきました!
桜のピンクは青空によく映えます。

美しいしだれ...

毎年のように訪れていますが、それでも見惚れてしまいます。

花の付き方もまだまだ旺盛なので、今後もしばらくはこの姿を見続けられそうです(^^)

ここはいつ来ても人も少なく静かな場所です。
山梨県民の方でもこの桜の存在を知らない方も多くいるのでしょう。

また来年も...

乙ヶ妻の桜を今年もしかと堪能し、次なる桜へ

山梨市から笛吹市へと。
この辺りは桜だけではなく桃の花も見頃を迎えていました。

桃の花とアルプス。

「甲州蚕影桜」
この桜は八代ふるさと公園内に立っています。
ここに訪れるのは初めて。

平日ではありますが、桜は満開。時刻は昼間ということもあり、
家族連れ等で多くの人が訪れていました。

ソメイヨシノの夫婦桜のようです。

公園内は子供も遊ばせられるようなエリアもあり、
休日の昼間にお弁当でも持ってぷらっと来るには良いかもしれませんね。

売店、露店なども出店されてました。
今日は少し暑さを感じるほどでしたのでアイスの1本でも食べたくなりました(^^)

トリコロール(*^^*)

風が吹くと桜吹雪となって花びらが舞います。
今日を機に徐々に葉桜へと変わっていくのでしょう。

帰り際、ここの見事な桜とV36を。
撮影していても、桜の花びらが目の前を舞っていました。

この場所はとても気に入りました(^^) 甲州蚕影桜も見応えありますし、来年以降も訪れようっと。

ちょっと早い気もしましたがこれにて帰路へ。
ここまでを通して天気にもとても恵まれ、最高の桜ドライブとなりました(*^^*)
わに塚、乙ヶ妻はもちろん、4年ぶりに訪れた実相寺、そして初訪の甲州蚕影桜(ふるさと公園)、
どこも見事な桜や景色が広がっており、十分に満足がいきました!(^^)
第3弾へと続く...
スポンサーサイト